Menu

当院で行っている診療

整形外科一般

  • 身体が痛い・違和感がある
  • 腰痛や肩こりに悩んでいる
  • ケガをしてしまった

整形外科は、骨や筋肉、関節、神経などの「運動器」全般を診療する科目です。打撲・捻挫や腱鞘炎、スポーツでの故障、年齢とともに生じる関節の痛みなど、幅広い外傷や疾患を診療いたします。
腰痛などの慢性化した痛みも、ぜひご相談ください。大したことではないと思っていても、じつは何らかの疾患が原因で痛みが生じている場合もあるため、一度整形外科で検査を受けましょう。

リハビリテーション

  • ケガの後、早めにスポーツや
    日常生活に復帰したい
  • 手術後に体力が落ちてしまった
  • 年齢とともに関節が動かし
    づらくなっている

ケガや病気の治療後は、適切なリハビリテーションを行いましょう。
日常生活やスポーツへの早期の復帰をめざすだけでなく、新たなケガの発生や体力の低下を防ぐことにもつながります。
また、長い間身体を動かさないでいると、次第に筋肉が衰え関節が硬くなり、より身体を動かしづらくなってしまいます。リハビリテーションでは硬くなった箇所をほぐし、電気刺激なども活用しながら機能の回復をめざします。

オーダーメイドの
リハビリメニュー

当院では理学療法士が超音波診断装置を用いて筋肉の動きを見ながら、マンツーマンで患者さまの症状に合わせたリハビリテーションを行います。実際にお身体に触れながら、特に硬い部分や症状の強い部分を探っていきます。
「できるだけ早くスポーツに復帰したい」「関節の痛みを気にせず生活したい」など、ぜひリハビリテーションの目標やご希望をお聞かせください。

骨折

  • 事故やスポーツで骨が折れてしまった
  • ケガをした部位に激しい痛みや
    腫れが生じている
  • 運動すると特定の部位が痛む

骨折は、骨が折れてしまった状態やヒビが入った状態です。
通常は事故やスポーツ中のアクシデントなどにより、骨に強い力がかかることが原因となりますが、骨の強度が低下している場合は転倒などの軽い刺激でも骨折する場合があります。
多くの場合は激しい痛みや腫れが生じますが、症状がそこまで強くないケースもあります。自己判断せず、整形外科を受診して検査を受けましょう。

骨粗しょう症

  • 骨密度の低下を指摘された
  • 背中や腰が丸まっている
  • 年齢とともに歩きづらくなっている

骨粗しょう症は、骨がもろくなり、軽い衝撃でも骨折しやすくなる病気です。骨が折れない限り痛みを感じることがないため、気づかないうちに進行していることも珍しくありません。
骨がもろくなる原因には加齢やホルモンバランスの変化などがあり、特に閉経後の女性は骨粗しょう症になりやすいため注意が必要です。
高齢の方の場合、骨折をきっかけに寝たきりになってしまう場合もあります。早期発見と骨折予防のため、定期的に整形外科で検査を受けましょう。

当院の骨密度計

骨折する前に骨粗しょう症を発見するには、骨の強度を表す数値である「骨密度」の計測が有効です。特に腰椎(腰のあたりの背骨)と大腿骨(太ももの骨)の付け根 は骨折しやすいため、重点的に検査しましょう。
当院で使用している骨密度計では腰椎や大腿骨の密度も測定でき、骨粗しょう症の早期発見が可能です。

関節症

  • 膝や股関節が痛くて歩きづらい
  • 肩や肘が痛い・動かしづらい
  • 関節が変形している

関節症では、身体の関節に痛みや動かしづらさが生じます。
特に体重のかかりやすい膝や股関節に関節症が生じやすく、歩く際に痛みを感じるようになります。また、仕事やスポーツなどで肘を酷使している場合、肩や肘の関節症が起こりやすくなります。
重症になると日常生活に影響を及ぼすこともあります。痛いからといって身体を動かさずにいると体力が落ちてしまうため、早めに受診し、適切な治療やリハビリテーションを受けましょう。

スポーツ傷害

  • スポーツをする際に筋肉や関節が痛む
  • オーバーワークによるケガをした
  • 運動中だけでなく日常生活でも
    身体の痛みを感じる

スポーツ傷害は、運動による疲労やダメージが身体に蓄積して痛みなどの症状を感じるようになった状態です。例としては、靱帯損傷、半月板損傷、肉離れ、腱板損傷、ジャンパー膝や野球肘、テニス肘、疲労骨折などが挙げられます。
スポーツに使用する道具やコートなどの環境、練習内容といった要素がスポーツ傷害の原因になる場合もあります。スポーツ時の痛みを感じたら、重大な故障につながる前に整形外科を受診しましょう。

PRP療法自由診療

  • 膝の痛みを軽減させたい
  • ほかの治療法で膝の痛みが
    改善しなかった
  • できるだけ早くスポーツに復帰したい

PRP療法は再生治療の一種で、患者さまご自身の血液から組織を修復する成分を抽出し、患部に注射する治療法です。身体が自分で回復しようとする力(自己治癒力)を促進させることで、痛みの緩和や早期の回復をめざします。
PRP療法は変形性膝関節症による膝の痛みや、スポーツによるケガ・故障に適応されます。ほかの治療法では痛みが改善しなかった方や、一刻も早くスポーツに復帰したい方はご相談ください。

※自由診療となります。
※治療の流れ:患者さまの血液を採取し、分離処理した成分を患部に注射します。
※注射後数日は痛みが増加する場合があります。
※注射当日から日常的な動作は行っていただけますが、2〜3日は激しい運動を控えてください。

連携している高次医療機関

より専門的な検査・治療が必要だと思われる
場合は、連携している高次医療機関を
ご紹介いたします。
どうぞ安心してご来院ください。

岡山済生会総合病院
電話を
かける
診療
時間表

tel. 086-206-1911

診療時間
8:30~12:00
14:30~18:00
★:土曜午後は14:00~16:30
休診日:木曜・日曜・祝日